鹿児島大学×SDGs事例集
52/76

鹿児島ハイブリッドロケット研究会(所管:地域コトづくりセンター)代表 片野田洋(大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム 教授)片野田研究室ホームページ http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/̃katanoda/ 鹿児島県は日本で唯一の宇宙ロケット発射場がある都道府県だが、県民がロケットの開発・打上げに直接関わることはない。また、内之浦宇宙観測所での年間の打上げ回数は少なくなっており、その有効活用が望まれている。そこで、既存のロケットと比べて打上げコストを10分の1に低減できる「ハイブリッドロケット」に着目。県内外の技術者や肝付町と連携して、開発・打上げを行っている。鹿児島ハイブリッドロケット研究会では、小型ハイブリッドロケット(通称:鹿児島ロケット)の研究開発を進めている。会員数は34名(企業会員8社、学生会員16名、2021年11月現在)。初号機を2019年9月に、2号機を2020年12月に肝付町の辺塚海岸で打上げた。将来的には内之浦宇宙観測所で打上げを行い、鹿児島県での民間ロケット打上げの先導役となることを目指している。活動の背景・目的関連サイト鹿児島大学大学院理工学研究科 片野田研究室ホームページhttp://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/~katanoda/低コストの小型ロケットの開発に貢献し、実用化されれば民間ロケット打上げ誘致による地域の活性化も期待される。また、ロケット開発を通じた学生の技術教育、小学生~高校生への理科教育の振興などにもつながると考えている。▼備考 リライト変更箇所について◇全体的に情報の重複を整理しています。◇「内之浦では年に2~3回しか打ち上が行われない」というところは、「有効活用が課題」と付け加えました。このような意図があると理解したのですが、間違っていないでしょうか?◇【期待される効果】は箇条書きをもとに、文章を組み立てました。地域と連携した小型ハイブリッドロケットの研究開発●活動の概要期待される効果鹿児島ロケット2号機打上げの様子(令和2年12月)大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム工学部 先進工学科 機械工学プログラム 准教授 西村悠樹西村研究室ホームページ https://nishimurayk.wixsite.com/nishimuralabSDGsの達成に欠かせない近未来の姿である「ソサイエティ5.0」とは、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させた「サイバーフィジカルシステム」に基づく経済発展と社会的課題の解決を両立した社会のことである。サイバーフィジカルシステムを解析したりコントロールしたりするための基礎技術の一つが「システム制御」であり、理論と応用の両面から発展と開拓を行う必要がある。車両ロボットの制御・自動操船・モータ制御のような工業的基礎技術を向上させるだけでなく、人間が機械や電子機器を「安全に」思い通りに動かすための補助動作技術である「ヒューマンアシスト制御」の研究も行っている。また、それら実学的な応用を直接扱いながらも、システム制御理論そのものの発展と新規開拓も精力的に進める。特色としては、実在のシステムの多くに含まれる「非線形性」や「不規則性」などの複雑な性質を、高度複雑信号と捉えて解析と制御が行えるような理論の創出を目指している。活動の背景・目的▼備考 リライト変更箇所について高度複雑信号で駆動する次世代システム制御理論の構築●活動の概要関連サイト西村研究室ホームページ https://nishimurayk.wixsite.com/nishimuralab取り組んでいる応用課題は「目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう」「目標4 質の高い教育をみんなに」「目標11 住み続けられるまちづくりを」の発展を導く。そして、ヒューマンアシスト制御は福祉にも関わることから、「目標3 すべての人に健康と福祉を」への貢献も見込まれる。期待される効果51

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る