「進取の精神」で持続可能な社会づくりに挑戦する

SDGs とは、2015年9月の国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であり、地球上の「誰一人取り残さない」の考えの下、あらゆる分野で、持続可能な社会の実現のための取組が進められていること、また昨今、社会的にこれらの取組が急激に加速していることは、皆様すでにご存知のとおりです。

鹿児島大学は地域社会、我が国日本ならびに国際社会に貢献し、本学の全構成員、卒業生、地域が誇りとする進取の気風あふれる総合大学として“南九州から世界に羽ばたくグローカル教育研究拠点・鹿児島大学”となることを目指しております。

地域とともにある鹿児島大学は、南九州の「知(地)の拠点」として、これまで蓄えてきた教育研究活動の成果、また進行形で実施している様々な教育研究活動や取組から生まれる様々な分野における「知の力」を、今後も惜しみなく発揮し、本学の教職員のみならず、学生および本学関係者一丸となり、「オール鹿大」でSDGs達成の推進に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献したいと思っております。

鹿児島大学SDGs推進本部長
学長 佐野 輝

準備中

SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でより良い世界を目指すための国際目標です。発展途上国だけでなく先進国も取り組むべき普遍的な目標であり、「誰一人取り残さない」の考えのもと、貧困や飢餓に苦しむ人々、機会を失っている人々など、社会的に弱い立場にある人々も含め、すべての人々が尊厳を持って生きられる社会の実現を目指しています。

鹿児島大学は地域社会、国内および国際社会に貢献し、進取の気風あふれる総合大学として、地域と世界の未来に挑む教育研究拠点を目指しています。持続可能とは、何かをし続けられる、ということ。全ての人々がこの一つしかない地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現するために、本学は南九州の「知の拠点」として、教育研究活動の成果やそこから生まれる「知の力」を活用すると共に、本学の教職員学生および関係者のひとりひとりが「何をしたらいいだろう?」、「何ができるだろう?」を考え、力を合わせてSDGs達成に向けて取り組んでまいります。

鹿児島大学SDGs推進本部長
学長 井戸 章雄

「進取の精神」についての解説はこちら