地域に開かれた心理臨床相談室における心理支援活動
臨床心理学研究科附設心理臨床相談室 臨床心理学研究科
https://cp.leh.kagoshima-u.ac.jp- 十島村
- 奄美市
- 大和村
- 宇検村
- 瀬戸内町
- 龍郷町
- 喜界町
- 徳之島町
- 天城町
- 伊仙町
- 和泊町
- 知名町
- 与論町
活動の背景・目的
臨床心理学研究科は、平成19年に設置された臨床心理分野専門職学位課程であり、「国民一人ひとりの心に寄り添う臨床心理士」養成を主眼としています。文部科学省から認証評価機関として委託された公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会より、学内実習施設としての心理臨床相談室が義務づけられています。ティーチング・クリニックを兼ねた心理相談施設として、地域のどなたでも利用できる地域に開かれた有料・対面での心理相談を受け付けています。その活動成果は『心理臨床相談室紀要』にて守秘義務を有する機関に公表し透明性を担保しています。

活動の概要
地域のこころの健康への支援を目的に、個人情報を保護した上で、個別の心理相談活動を行っています。
・「学外者」を対象とした、地域のこころの問題に対する支援を行っています。
・子育ての悩み、発達のこと、不登校、友人関係などの子どものことが気になる方(お子さん、親御さん並行の面接もあります)/ 職場や学校での対人関係がうまくいかないなどの人との付き合い方が気になる方/ 親子関係や夫婦関係など家族関係がうまくいかない/不安や性格の悩み、無気力、抑うつ、将来について考えたい、などご自身の悩み、などについてご相談を受け付けています。
・奄美群島及び種子島・屋久島等からのご相談受付実績があります。
・受付・相談された方のプライバシーは厳守いたします。
・心理相談は予約制で、まずはお電話にてご相談の簡単な内容をお聞きします。
・来談いただいた方の同意を得た上で、臨床心理士及び公認心理師の有資格者の指導のもと、実習相談員である大学院生が担当することもあります。
・活動実績は、相談件数・傾向等を分析したものを『心理臨床相談室紀要』にて報告し、守秘義務を有する機関に限り公表し透明性を高めています。

期待される効果
子育てや発達の心配、ご家族、学校関係者への心理支援などをはじめとする悩みの緩和、悩みや不安などさまざまな心の問題や悩みへなどの心理支援を継続的に提供できる体制を整えており、地域のどなたでも「こころの問題や悩み」を相談できる場を設定することで、来談された当事者ならびにご家族等のこころの健康の保持増進や主体性の回復に貢献できることが期待されます。